2024年10月 – 女川さかな手帖

さんまの旬はいつ?選び方から食べ方まで徹底解説

国産さんまの煮付

秋といえば、食欲をそそる美味しい食べ物がたくさんありますが、その中でも特に人気なのが「さんま」です。脂がのってジューシーな旬のさんまは、まさに秋の味覚の王様。この記事では、さんまの魅力から選び方、美味しい食べ方、さらにはよくある質問まで、さんまに関する情報を徹底的に解説します。

しかし、「そもそもさんまってなんだろう…?」と疑問を抱いている方も少なくないのではないでしょうか。そこで、水産加工販売のプロ「鮮冷」が皆さんの疑問点に回答します。

鮮冷さんま購入リンク1

 

~私たち「鮮冷について」~
三陸女川の恵まれた漁場と、長年培ってきた目利きや技術力、開発力、安全へのこだわりが強みです。 鮮冷は、三陸・女川の豊富な水産資源を活用し、さんまやほたてなどの高品質な魚介類を取り扱っています。
世界初の冷凍機材の導入など鮮度と加工技術の高さから、国内外の名店や有名ホテル・ミシュラン星付き店でも多く鮮冷の冷凍ほたて貝柱が導入されています。

 

さんまとはどんな魚?

さんまは、細長い体と銀色に輝く美しい魚体を持つ海水魚です。漢字では「秋刀魚」と書き、その名の通り秋を代表する旬の魚として親しまれています。地方によっては、「サイラ」といった呼び名も存在します。

さんまは、北太平洋を回遊する魚で、春から夏にかけては北上し、秋になると産卵のために南下します。この南下の時期に脂がたっぷりのった旬のさんまが水揚げされるのです。

さんまは、産卵を控えた秋に最も脂が乗り、栄養価も高まります。特に、脳の活性化や記憶力向上に効果があると言われるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。また、ビタミンDやカルシウムも豊富で、骨の健康維持にも役立ちます。

さんまは、DHA・EPA、ビタミンD、カルシウム以外にも、たんぱく質、ビタミンB群、鉄分など、様々な栄養素をバランスよく含んでいます。これらの栄養素は、生活習慣病予防、骨粗鬆症予防、美肌効果など、様々な健康効果をもたらします。

美味しいさんまの選び方

美味しいさんまを選ぶポイント

美味しいさんまを選ぶには、以下のポイントをチェックしましょう。

  • 目の輝き: 鮮度の良いさんまは、目が澄んでいて輝いています。濁っていたり、くぼんでいるものは避けましょう。
  • 体のハリ: 新鮮なさんまは、体がピンと張っていて弾力があります。
  • エラの色: 鮮やかな赤色のエラは、新鮮さの証です。黒ずんでいるものは避けましょう。
  • 皮の状態: 銀色の皮が輝いていて、傷や変色がないものを選びましょう。
  • 大きさ: 一般的に、大きいさんまの方が脂が乗っていて美味しいとされています。
  • 形: 太っていて丸みのあるさんまを選びましょう。

鮮度を見極めるコツ

さんまは鮮度が落ちやすい魚です。以下の点に注意して、鮮度を見極めましょう。

  • お腹の状態: お腹が破れていたり、内臓が飛び出しているものは避けましょう。
  • 臭い: 生臭い臭いがするものは避けましょう。新鮮なさんまは、魚の新鮮な香りがします。
  • 触感: 体が柔らかく、弾力がないものは避けましょう。

さんまに関するよくある質問

さんまの下処理はどうすればいい?

さんまの下処理は、以下の手順で行います。

  1. 頭と内臓を取り除く: 包丁で頭を落とし、お腹を切り開いて内臓を取り除きます。
  2. 血合いを洗う: 背骨に沿って黒い血合いがあるので、流水で丁寧に洗い流します。
  3. 水気を拭き取る: キッチンペーパーなどで水気をしっかりと拭き取ります。

さんまの栄養価は?

さんまは、以下の栄養素を豊富に含んでいます。

  • DHA・EPA: 脳の活性化、記憶力向上、血栓予防、中性脂肪低下など、様々な効果が期待できます。
  • ビタミンD: カルシウムの吸収を促進し、骨の健康維持に役立ちます。
  • カルシウム: 骨や歯の形成に不可欠な栄養素です。
  • たんぱく質: 筋肉や臓器、皮膚など、体の組織を作るために必要な栄養素です。
  • ビタミンB群: エネルギー代謝や神経機能の維持に役立ちます。
  • 鉄分: 赤血球のヘモグロビンの成分であり、酸素を運搬する役割を果たします。

旬以外の時期でもさんまは食べられる?

旬以外の時期でも、冷凍さんまであれば一年中食べることができます。

まとめ

秋の味覚の王様、さんま。旬の時期にしか味わえない、脂がのったさんまをぜひご堪能ください。

この記事の情報を参考に、旬のさんまを美味しく味わいつくしましょう!

美味しいサバを味わいたいなら鮮冷公式オンラインショップ『女川さかな手帖』!

CAS凍結装置の導入など新鮮さを何より大切にする鮮冷のほやだからこその美味しさがあります。

公式オンラインショップ『女川さかな手帖』では、様々なサバに関する商品を取り扱っております!

鮮冷さんま購入リンク2

私たちは、全国に美味しくて安全なほやをお届けしています。

皆さまが安心してほやを楽しめるよう、誠心誠意を込めて商品を出荷、発送いたします!

サバの栄養と効果まとめ|DHA・EPAを含む驚きの健康効果と注意点

国産さばの煮付

サバは日本の食卓に欠かせない魚で、DHAやEPAなどの必須脂肪酸が豊富に含まれています。この魚は、生活習慣病予防や認知症予防、骨粗しょう症の予防に役立つだけでなく、ダイエットや美肌効果など、さまざまな健康効果も期待できます。

しかし、「そもそもサバってなんだろう…?」と疑問を抱いている方も少なくないのではないでしょうか。そこで、水産加工販売のプロ「鮮冷」が皆さんの疑問点に回答します。

鮮冷さばの購入リンク1

 

~私たち「鮮冷について」~
三陸女川の恵まれた漁場と、長年培ってきた目利きや技術力、開発力、安全へのこだわりが強みです。 鮮冷は、三陸・女川の豊富な水産資源を活用し、さんまやほたてなどの高品質な魚介類を取り扱っています。
世界初の冷凍機材の導入など鮮度と加工技術の高さから、国内外の名店や有名ホテル・ミシュラン星付き店でも多く鮮冷の冷凍ほたて貝柱が導入されています。

 

サバの種類

日本で一般的に流通しているサバには主に以下の3種類があります。それぞれの特徴を知ることで、さらに美味しくサバを楽しむことができます。

真さば(マサバ)

日本近海で最も多く獲れるサバで、脂乗りが良く、濃厚な味わいが特徴です。
学名: Scomber japonicus
分布:北太平洋の温帯・亜熱帯域
特徴:体側に黒い斑点列がない

ゴマサバ

真さばよりもやや小ぶりで、体にゴマのような斑点があるのが特徴です。
学名:Scomber australasicus
分布:日本近海を含む西太平洋からインド洋の熱帯・亜熱帯域
特徴:体側に多数の黒い斑点がある。

ノルウェーサバ

大西洋で獲れるサバで、タイセイヨウサバとも呼ばれます。一年を通して安定的に供給されており、日本で一般流通している多くがノルウェーサバです。
学名:Scomber scombrus
分布:北大西洋
特徴:真さばに似ているが、体高が低い。
それぞれのサバの特徴を知り、旬の時期に食べることで、より一層美味しく味わえます。

栄養素

サバは、DHAやEPAといった必須脂肪酸を豊富に含み、さまざまな健康効果が期待できます。さらに、ビタミンやミネラルもバランスよく含まれています。

DHA・EPA

サバに含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)は、脳の機能向上や生活習慣病予防に役立つ成分です。これらは血液をサラサラにし、心筋梗塞や動脈硬化のリスクを軽減する効果がある可能性があります。

DHAは脳の神経細胞や網膜の構成成分であり、記憶力や学習能力の維持、認知症予防に役立つ可能性があると言われています。

EPAは、血液の粘度を下げ、血栓形成を防ぐ効果があります。これにより、動脈硬化や心筋梗塞などの予防に繋がります。

ビタミンD

カルシウムの吸収を助け、骨を強くする効果があります。また、免疫力アップに役立つ可能性があります。

ビタミンDは、脂溶性ビタミンの一種で、カルシウムの吸収を促進し、骨の健康維持に役立ちます。また、免疫機能の調節やがん予防との関連性も研究されています。

タンパク質

筋肉や臓器を作るために必要な栄養素です。良質なタンパク質を豊富に含むサバは、健康的な体づくりをサポートします。

サバには、必須アミノ酸を含む良質なタンパク質が豊富に含まれています。

その他の栄養素

サバには、ビタミンB群、タウリン、セレン、鉄、カリウムなど、体に必要なミネラルも豊富に含まれています。これらの栄養素は、代謝を助け、肝機能の向上や高血圧予防などに効果があります。

健康効果

サバに含まれる栄養素は、様々な健康効果をもたらします。

  • 生活習慣病予防:DHA・EPAは、血液をサラサラにし、動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中などの予防効果が期待されています
  • 認知症予防:DHAは、脳の神経細胞を活性化させ、アルツハイマー病の予防に効果が期待されています。
  • 骨粗しょう症予防:ビタミンDはカルシウムの吸収を促進し、骨を強くします。

サバを食べる上での注意点

  • アレルギー: サバはアレルギーを起こしやすい食品の一つです。サバを食べて、じんましん、呼吸困難、腹痛などの症状が出た場合は、すぐに医療機関を受診してください。
  • プリン体: サバはプリン体を多く含む食品です。痛風の方は、食べ過ぎに注意が必要です。
  • ヒスタミン: サバは、鮮度が落ちるとヒスタミンが増加し、食中毒を引き起こす可能性があります。新鮮なサバを選び、適切に保存しましょう。
  • 適切な摂取量: サバは、1日あたり80g程度を目安に摂取するのがおすすめです。食べ過ぎると、カロリーや脂質の過剰摂取になる可能性があります。

まとめ

サバは、DHA・EPA、ビタミンD、タンパク質など、様々な栄養素を豊富に含む、健康に良い食品です。
日々の食生活にサバを取り入れて、健康長寿を目指しましょう!

美味しいサバを味わいたいなら鮮冷公式オンラインショップ『女川さかな手帖』!

CAS凍結装置の導入など新鮮さを何より大切にする鮮冷のほやだからこその美味しさがあります。

公式オンラインショップ『女川さかな手帖』では、様々なサバに関する商品を取り扱っております!

鮮冷さばの購入リンク2

私たちは、全国に美味しくて安全なほやをお届けしています。

皆さまが安心してさばを楽しめるよう、誠心誠意を込めて商品を出荷、発送いたします!