ほたて – ページ 2 – 女川さかな手帖

ホタテの旬っていつ?ホタテが美味しく食べられる豆知識!

ほたて_旬記事TOP

ホタテって、美味しいですよね。

そのまま焼いて醤油につけても良し、パスタに入れても良し、ホタテの食べ方は多種多様です。

そんな便利なホタテですが、ふと考えてみたことはありませんか?

「ホタテって、一体いつが旬なの?」

せっかくなら、ホタテが一番美味しい時期や理由をきちんと理解したい!

そんな方に向けて今回は、ホタテの旬に関わるお話をしたいと思います!

hotate-CTA02

公式オンラインショップ『女川さかな手帖』では、新鮮なホタテ貝柱の販売を行っております!

全国に最高の「鮮度」をお届けするべく追求した技術を基に、ご家庭に美味しいホタテをお送りいたします!

ホタテが美味しい時期は夏と冬!

現在日本で採れているホタテはほとんどが養殖ですから、年中通してホタテを食べることができます。

そのため養殖ホタテには明確な「旬」というものは存在しませんが、様々な理由から以下の時期に採れたホタテは美味しい、と言われています。

美味しい時期=旬とするならば、ホタテの旬は2回あるということになります。

1回目の旬は、一般的には5〜8月頃とされています。

2回目の旬は12〜3月頃です。

夏のホタテ、冬のホタテの違い

夏(5〜8月頃)のホタテ

ほたて_旬記事 夏ほたて

夏のホタテは、肉厚で太く大きな貝柱が特徴です。

ホタテは春に産卵を終え、その後は夏にかけてプランクトンを食べどんどん成長していきます。

また、ホタテの甘味の元となるグリコーゲンという物質は春から夏にかけて増加します。

そのため甘味が強く、濃厚で食べ応えのある大きな貝柱が誕生するのです。

夏のホタテは貝柱好きにおすすめですね!

冬(12〜3月頃)のホタテ

ほたて_旬記事 冬ほたて

上の画像に、ピンク色の塊が見えるかと思います。

それがホタテの生殖巣、つまり卵巣です。

ちなみにオスは精巣を持ち、クリーム色をしています。

メスの卵巣は画像のようにピンク〜オレンジがかった色なんですよ。

生殖巣の成長に伴い貝柱は小さくなってしまいますが、夏とはまた違った旨みの強いホタテを味わうことができます。

ホタテの卵を楽しみたい時は迷わず冬ですね!

卵は卵は濃厚な味わいのほか美味しい出汁がとれるため、煮物やお鍋にするのも良いんですよ。

このように、2つそれぞれの季節で違ったホタテの旨みを味わうことができるのはホタテの大きな魅力ですよね。

夏=貝柱が美味しい

冬=卵が美味しい

と覚えていただければ、十分ホタテの美味しさを堪能できるかと思います!

ホタテの有名産地をご紹介!

ここからは、特に有名な国内ホタテの産地である宮城県・岩手県・北海道・青森県産ホタテの特徴をそれぞれ解説していきます。

宮城県産ホタテの特徴

ほたて_旬記事 女川港

※画像は女川港

宮城県では主に女川町、石巻市などで養殖したホタテを収穫しています。

宮城県や岩手県には世界三大漁場の一つである三陸沖が連なっています。そこで採れるホタテは主食である豊富なプランクトンが多く生息する特別な環境に身を置いているため、とても美味に育つのです。

特に女川湾で採れるホタテは分厚く強い甘味が特徴で、強いて言うならばこの特性を最大限活かすことができる夏の旬に食べるのが良さそうですね!

岩手県産ホタテの特徴

ほたて_旬記事 恋し浜

前述した通り、三陸沖は岩手にも豊富なホタテの伊吹をもたらしています。

岩手県では主に野田村、大船渡市などで収穫されています。

そのうち野田村で採れるホタテは荒れた外海、栄養豊富で綺麗な水質の中で育つことにより雑味の無いぷりぷりした味わいになるのが特徴です。

毎年12月には「野田ホタテまつり」を開催しているようなので、興味のある方はチェックしてみてはいかがでしょうか。

他にも大船渡市の「恋し浜ホタテ」はブランドホタテとしてとても人気がありますね。

北海道産ホタテの特徴

ほたて_旬記事 猿払村

※画像は猿払村・ホタテ化石群

北海道はホタテ生産量国内トップを誇るホタテ豊作の地です。

地域によって手法がきっちり分かれており、盛漁時期も異なります。

オホーツク海、根室海峡地区では「地撒き式(1年育てた稚貝を海に放し、海底で成長させる養殖方法)」を用いており、初夏〜秋が盛漁時期です。

噴火湾、日本海側では「垂下式(稚貝をロープやかごで海中に吊るしゆっくりと成長させる方法)」でホタテ養殖が行われています。盛漁時期は冬〜春です。

ホタテは主に北見市、猿払村、稚内市など多くの場所で生産されています。

猿払村はオホーツク海産のホタテが採れる北海道内でも有数の産地。

目を見張る大きなサイズと引き締まった身の食感は猿払村産ホタテの大きな特徴ですね。

太平洋と噴火湾の中間に位置する室蘭市は室蘭ブランドホタテ「蘭扇(らんせん)ホタテ」が有名です。

プレゼントに最適な「蘭扇ホタテ」は刺身やバター焼きなど様々な食べ方を楽しむことができますよ。

青森県産ホタテの特徴

ほたて_旬記事 陸奥湾

※画像は陸奥湾

青森も北海道と肩を並べる国内トップクラスのホタテ生産地です。

青森市や平内町など陸奥湾に面した市町村で生産されています。

陸奥湾で採れたホタテはとろける甘さにぷりぷりの歯応え、癖のない味わいが特徴です。

青森では6月のホタテ生産量が多いこと、最も美味しい時期であることなどの理由から6月18日を「ホタテの日」と制定し、様々なイベントを開催しているようです。

ちなみに、むつ市のふるさと納税お礼品の1つにホタテの貝殻で作った水着があることは有名ですね。

旬の美味しいホタテが食べたくなったら鮮冷で!自慢の三陸ホタテをご紹介!

ホタテの旬について理解を深めることができましたでしょうか?

皆さまのお役に立てたのなら幸いです!

せっかくなら、旬の季節に新鮮なホタテが食べたい!

しかし、スーパーで売られているホタテは後述する「ドリップ」と呼ばれる現象により鮮度と品質が落ちてしまっていることが多く、新鮮なホタテに出会うのは難しいです。

でもそれ以外にホタテを入手する方法が思いつかない!

そんな方におすすめしたいのが、鮮冷公式オンラインショップ『女川さかな手帖』で取り扱っている『三陸産ホタテ』です!

私たちは、全国に美味しくて安全なホタテをお届けしています!

・三陸の海で育ったホタテは魅力と旨味たっぷり!

リアス式海岸が広がる三陸の海は、森から流れ込む良質なミネラルによって栄養豊富なプランクトンが多く生息しています。プランクトンを主食とするホタテにとって、三陸の海は絶好の養殖場なのです。

そんな海で育ったホタテは、とにかく肉厚で大きいのが特徴!

貝柱も大きく、濃厚な甘さが際立ちます。

女川は宮城でも随一のホタテ養殖スポット。

宮城の海でのびのびと成長した贅沢ホタテはぜひ味わっていただきたい一品です!

・新鮮なホタテをお届け!美味しさへのこだわり

鮮冷はなにより『鮮度』を大切にしています。

水揚げした魚たちは船底で氷水に浸け、港へと運びます。その後、5分以内に工場へと運ばれます。

工場に到着後は、とにかく魚の温度を上げないよう丁寧に選別、下処理していきます。

温度が上がることは鮮度の低下に繋がるためです。

鮮冷では、世界で初めてCAS技術(細胞破壊を抑える先進の冷凍技術)とトンネルフリーザー(食品加工で多く用いられる冷凍作業が可能な機械のこと)の組み合わせを実現させました。

これにより、従来の凍結加工で発生していたドリップ(冷凍した食材の細胞内にある氷が溶け出てくること、これにより旨みが落ちる)を防ぎ、水揚げされたままの鮮度と旨みを長期間保つことが可能に。

以上の工程を踏まえることで、皆さまのご家庭に美味しく新鮮な食材をお届けすることが可能になったのです!

・CAS冷凍加工とは?

CAS(Cells Alive System)凍結加工について

美味しいホタテを味わいたいなら鮮冷公式オンラインショップ『女川さかな手帖』!

新鮮さを何より大切にする鮮冷のホタテだからこその美味しさがございます。

三陸産のホタテは全国の名店からも高い評価を得ており、その瑞々しく大きな身は、ホタテ好きにはたまりません!

公式オンラインショップ『女川さかな手帖』ではプリプリで甘いホタテ貝柱のほか、料理に便利なパスタソースやホタテのアヒージョなど、様々なホタテ商品を取り扱っております!

期間限定にはなってしまいますが、殻付きのホタテを販売することもございます。

ホタテの剥き方を掲載したレシピ本と専用のヘラも同梱しておりますので、初めての方でも安心してご購入いただけますよ!

皆さまが安心してホタテを楽しめるよう、誠心誠意を込めて商品を出荷、発送いたします!

【三陸逸品】三陸産鮮冷ほたて貝柱(CAS凍結)500g(15ー18粒入り)のご紹介

【三陸逸品】三陸産鮮冷ほたて貝柱(CAS凍結)500g(15ー18粒入り)

【三陸逸品】三陸産鮮冷ほたて貝柱(CAS凍結)1kg(31ー35粒入り)のご紹介

【三陸逸品】三陸産鮮冷ほたて貝柱(CAS凍結)1kg(31ー35粒入り)

具だくさんパスタソース-ほたて貝ひものペペロンチーノ-のご紹介

具だくさんパスタソース-ほたて貝ひものペペロンチーノ- | 三陸の旬の魚介・海産物の通販

【女川さかな手帖 | 鮮冷】

女川アヒージョ プリプリほたてのご紹介

女川アヒージョ プリプリほたて | 三陸の旬の魚介・海産物の通販【女川さかな手帖 | 鮮冷】

ホタテの旬を楽しもう!

今まで何気なく食べていた食べ物も、旬を知ればもっと美味しく味わう方法を学んだことになります。

1年通して食べることができる食材ですから、違いを実感するため季節ごと、産地ごとに食べ比べてみるのも面白いですね!

ぜひ海や漁師さんからの贈り物であるホタテをお楽しみください!

ホタテに含まれるタンパク質はどれくらい?美味しく栄養を摂るならホタテがぴったりな理由

ほたて_タンパク質TOP

ホタテには様々な栄養素が含まれていますが、その中でも特に優れているのはタンパク質であるということをご存知でしたか?

タンパク質は日頃から意識して摂取している方も多いかと思います。

実を言うと、ホタテはトレーニングやダイエットにとても最適な食材なんですよ!

この記事では、ホタテに含まれるタンパク質の量や栄養に関する情報をお届けします。

三陸産鮮冷ほたて貝柱(CAS凍結)のご紹介

公式オンラインショップ『女川さかな手帖』では、新鮮なホタテ貝柱の販売を行っております!

全国に最高の「鮮度」をお届けするべく追求した技術を基に、ご家庭に美味しいホタテをお送りいたしますよ! 

実はこんなに入ってる!ホタテのタンパク質含有量

では、実際にホタテが含むタンパク質の量を見てみましょう。

ホタテガイ(生)100gあたりのタンパク質含有量
13.5g

出典:日本食品標準成分表(八訂)増補2023年/2023年10月12日閲覧

日本食品標準成分表(八訂)増補2023年:文部科学省

ホタテは全卵とほぼ同じ量のタンパク質を含んでいるんです(全卵は12.2g)!

含有量は貝類の中でもトップクラス。

牛肉や鶏もも肉と比較しても、遜色ない数値なんですよ。

ホタテの栄養素を大解剖!

ホタテを選ぶべき理由は栄養素の割合にあります。

ホタテガイ(生)100gあたり

エネルギー/kcal 66kcal
タンパク質/g 13.5g
脂質/g 0.9g
炭水化物/g 1.5g
食塩相当量/g 0.8g
カリウム/mg 310mg
カルシウム/mg 22mg
マグネシウム/mg 59mg
鉄/mg 2.2mg
亜鉛/mg 2.7mg
ビタミンA/μg 23μg
ビタミンB/mg 0.9mg
ビタミンB₁/mg 0.05mg
ビタミンB₂/mg 0.29mg
ビタミンB₁₂/μg 11.0μg
ビタミンC/mg 3mg
葉酸/μg 87μg

   

 出典:日本食品標準成分表(八訂)増補2023年

日本食品標準成分表(八訂)増補2023年:文部科学省

(2023年10月12日閲覧)

表から読み取れる通り、ホタテはタンパク質に比べて脂質、炭水化物の割合が極めて少ないんです!

また、ホタテには鉄やビタミンなど体に嬉しい栄養がたくさん詰まっているという特徴もあります。

高タンパクで低脂質、そしてビタミンも豊富に含むホタテは正にダイエットやトレーニングに最適な食材と言えます!

以上のことからホタテに含まれる栄養素がどんなものなのかは分かりましたが、「名前を見ても正直どんな効果があるのかよく分からない……」という声が聞こえてきそうです。

次は、上記栄養素が体にどんな効果をもたらしてくれるのかを簡潔にまとめてみましょう。

ホタテが体にもたらす嬉しい効果

ほたて_タンパク質

ホタテは私たちの体にどんな影響を与えるのか、栄養素ごとに確認しましょう。

タンパク質

言わずもがな、皮膚や骨、筋肉などあらゆる体組織を作る素材となるのがタンパク質。

それだけでなく、免疫力や代謝、神経機能の維持などでも一役買っている重要な栄養素なのです。

タンパク質が不足すると肌荒れ、髪の毛や爪のトラブル、基礎代謝の定価により太りやすくなるなどの悪影響が見られます。

カリウム

カリウムはミネラルの一種で、体内のナトリウム(塩分)を排出する作用があります。これによって、高血圧の予防やむくみの改善が期待できます。

亜鉛

亜鉛は味覚の機能維持、免疫力の向上、髪の毛や肌の健康維持に効果があります。

男性は特に生殖機能の改善効果が見込めますよ。

亜鉛は汗に多く含まれており、運動をして汗をかく機会が多い人ほど意識的に摂取すべき栄養素です。

ビタミンB群

ビタミンB群とは、ビタミンB₁、ビタミンB₂、ビタミンB₆、ビタミンB₁₂、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの総称です。

これらを摂取することで、エネルギー代謝を高め、疲労感を和らげることができます。

その中でもビタミンB₁₂と葉酸は共に赤血球の形成、細胞の生産や再生を助ける働きがあります。

また、葉酸は、特に妊娠中の女性がきちんと摂っておくべき栄養でもあります。

それは、お腹の赤ちゃんが稀に患う「神経管閉鎖障害」という先天異常のリスクを減らすことができると言われているからなんです。

参考:葉酸とサプリメント ‐神経管閉鎖障害のリスク低減に対する効果 | e-ヘルスネット(厚生労働省)

(2023年10月12日閲覧)

タウリン

また、上記栄養素一覧表には載っていませんが、ホタテにはタウリンという栄養素も含まれています。

タウリンは心臓や肝臓に働きかけ、コレステロールや中性脂肪値を減らす効果があります。

また、血圧を下げるほか糖尿病などの生活習慣病予防にも良い作用が期待できます。

日頃からお酒を飲む機会が多い方には嬉しい機能ではないでしょうか。

タンパク質の一日摂取目安量

ホタテは栄養豊富だということは分かりましたが、こういった栄養素は摂りすぎるのも良くないと聞きます。

一日どの程度摂取するのが適切なのでしょうか?

厚生労働省により設定されているタンパク質の一日摂取量目安は以下の通りです。

性別 男性 女性
年齢 推奨量 目標量 推奨量 目標量
1~2歳 20 13~20 20 13~20
3~5歳 25 13~20 25 13~20
6~7歳 30 13~20 30 13~20
8~9歳 40 13~20 30 13~20
10~11歳 45 13~20 50 13~20
12~14歳 60 13~20 55 13~20
15~17歳 65 13~20 55 13~20
18~29歳 65 13~20 50 13~20
30~49歳 65 13~20 50 13~20
50~64歳 65 14~20 50 14~20
65~74歳 60 15~20 50 15~20
75以上 60 15~20 50 15~20
妊婦(付加量)

初期

中期

後期

+0

+5

+25

授乳婦(付加量) +20

参照: 日本人の食事摂取基準 |厚生労働省

日本人の食事摂取基準(2020年版)スライド集について

日本人の食事摂取基準(2020年版)

(2023年10月12日閲覧、上記リンクを参照に筆者作表)

このように、年齢ごとに細かく設定されているんです。

成人男性、及び女性それぞれの推奨摂取量は男性が60~65g、女性が50~55gということが分かりました。

更に目標量の欄からも読み取れるように、一日に摂取するエネルギーの内13~20%をタンパク質で補おうという策定もされています。

ですが、そんな%で表されてもどのくらい食べれば良いのかイマイチ実感が湧きません。

例として、30~49歳の成人女性が一日に必要とするカロリー量で計算してみましょう。

30~49歳の成人女性が必要とする一日のカロリー(身体活動レベルふつう※)は、2,050kcalです。

2,050kcalのうち13~20%となると、約67~103gという計算になります。

こうしてみると、結構な量を食べないといけませんね。

面倒だな……と思ってきた皆さま、ご安心ください。

目標に達さないと栄養不足になることは全くありません。

目標量とは、生活習慣病予防のために規定された摂取量の目安ですので、最低限のボーダーである推奨量をクリアできていれば健康に何ら問題はないということですね。

参照:日本人の食事摂取基準(概要)

(2023年10月12日閲覧)

※身体活動レベル「ふつう」とは、座位が中心の仕事をしつつ、職場内での移動や立位での作業、接客、通勤、家事、軽いスポーツをこなしている場合に相当します。

効率的に栄養を補えるホタテの食べ方とは?

せっかくの栄養を無駄にしたくないですよね。

栄養をきちんと摂るためのおすすめ調理方法があれば知っておきたいところ。

先ほど解説したビタミンB群、実は茹でたり水にさらしたりすることで溶け出してしまうという性質を持っています。

そのため、ホタテの栄養をたっぷり補いたい場合は、茹での工程がない調理方法が最もおすすめです。

もしくは、茹でたお湯をそのまま活用できるスープなどの煮る料理でもきちんと栄養を補給することができますよ。

栄養を効率よく摂りたい時のおすすめ商品!

女川アヒージョ プリプリほたてのご紹介

女川アヒージョ プリプリほたて | 三陸の旬の魚介・海産物の通販【女川さかな手帖 | 鮮冷】

実は、ホタテの栄養素をまるごと摂取しつつ、お手軽にいただくことができる商品があるんです。

それが『女川アヒージョ プリプリほたて』。

オイルで煮込む料理ですから、栄養が外に漏れ出てもあまり影響がでません。

しかも、自分で調理する手間が省けてアレンジの幅も多彩ととっても嬉しいメリットがついてきます!

でも、アヒージョってカロリーが高いイメージだし、逆に体に悪いんじゃないの?

そうお考えの方もいらっしゃると思います。

確かに、アヒージョ自体のカロリーはそれなりに高めですし、オイルと聞いてあまり体に良い印象は持てませんよね。

しかし、オリーブオイルは適切な量を摂取することを心がけていればとても健康に良いんですよ!

それは、体脂肪になりにくいオレイン酸、老化防止に役立つポリフェノールが含まれているからなんです。

ただし、やはり過度な摂取は体に毒となりますから、それだけ気をつけなければいけません。

『女川アヒージョ プリプリほたて』は好きな分だけ取り出して、残りを後日に取っておくことができますから、食べ過ぎを予防することができます。

しかも、余ったオイルはドレッシングにするなどして、最後まで余すことなく栄養を摂ることが可能!

ダイエット中の方にもぜひおすすめしたい一品です。

美味しいホタテが食べたくなったら鮮冷で!自慢の三陸ホタテで美味しく栄養を摂ろう!

以上、ホタテが秘める栄養について解説してきました。

読者の皆さまがホタテに関する知識を深めることができたのならば幸いです。

ダイエットやトレーニングを行なっている方にとってタンパク質は必要不可欠な存在。

卵や鶏肉で摂取する方が多いと存じますが、これを機にタンパク質をホタテで摂ってみるのはいかがでしょうか?

普段のメニューに飽きてきた……という方には正にピッタリな食材です!

特におすすめなのが、鮮冷公式オンラインショップ『女川さかな手帖』で取り扱っている『三陸産ホタテ』です!

私たちは、全国に美味しくて安全なホタテをお届けしています!

・三陸の海で育ったホタテは魅力と旨味たっぷり!

リアス式海岸が広がる三陸の海は、森から流れ込む良質なミネラルによって栄養豊富なプランクトンが多く生息しています。プランクトンを主食とするホタテにとって、三陸の海は絶好の養殖場なのです。

そんな海で育ったホタテは、とにかく肉厚で大きいのが特徴!

貝柱も大きく、濃厚な甘さが際立ちます。

女川は宮城でも随一のホタテ養殖スポット。

宮城の海でのびのびと成長した贅沢ホタテはぜひ味わっていただきたい一品です!

・新鮮なホタテをお届け!美味しさへのこだわり

鮮冷はなにより『鮮度』を大切にしています。

水揚げした魚たちは船底で氷水に浸け、港へと運びます。その後、5分以内に工場へと運ばれます。

工場に到着後は、とにかく魚の温度を上げないよう丁寧に選別、下処理していきます。

温度が上がることは鮮度の低下に繋がるためです。

鮮冷では、世界で初めてCAS技術(細胞破壊を抑える先進の冷凍技術)とトンネルフリーザー(食品加工で多く用いられる冷凍作業が可能な機械のこと)の組み合わせを実現させました。

これにより、従来の凍結加工で発生していたドリップ(冷凍した食材の細胞内にある氷が溶け出てくること、これにより旨みが落ちる)を防ぎ、水揚げされたままの鮮度と旨みを長期間保つことが可能に。

以上の工程を踏まえることで、皆さまのご家庭に美味しく新鮮な食材をお届けすることが可能になったのです!

・CAS冷凍加工とは?

CAS(Cells Alive System)凍結加工について

美味しいホタテを味わいたいなら鮮冷公式オンラインショップ『女川さかな手帖』!

新鮮さを何より大切にする鮮冷のホタテだからこその美味しさがございます。

三陸産のホタテは全国の名店からも高い評価を得ています。

その瑞々しく大きな身は、ホタテ好きにはたまりません!

公式オンラインショップ『女川さかな手帖』ではプリプリで甘いホタテ貝柱のほか、料理に便利なパスタソースやホタテのアヒージョなど、様々なホタテ商品を取り扱っております!

期間限定にはなってしまいますが、殻付きのホタテを販売することもございます。

ホタテの剥き方を掲載したレシピ本と専用のヘラも同梱しておりますので、初めての方でも安心してご購入いただけますよ!

皆さまが安心してホタテを楽しめるよう、誠心誠意を込めて商品を出荷、発送いたします!

【三陸逸品】三陸産鮮冷ほたて貝柱(CAS凍結)500g(15ー18粒入り)のご紹介

【三陸逸品】三陸産鮮冷ほたて貝柱(CAS凍結)500g(15ー18粒入り)

【三陸逸品】三陸産鮮冷ほたて貝柱(CAS凍結)1kg(31ー35粒入り)のご紹介

【三陸逸品】三陸産鮮冷ほたて貝柱(CAS凍結)1kg(31ー35粒入り)

プロが教える!殻付きホタテの剥き方からお刺身まで(動画付き)

 

贈り物として殻付きホタテをもらって困った、また、殻付きホタテを買ってみたいけど剥き方が難しくて買うのをためらってしまう、なんて方も多いのではないでしょうか?

毎年三陸のホタテを取扱う私たちが実践しているホタテの剥き方をご紹介いたします。

 

動画でも説明していますのでこちらも参考にしてみてください。

 

 

 

剥く準備する

ホタテ剥きに必要な道具

まずはホタテを剥く前に必要なものや環境を準備しましょう。

殻付きのホタテが必要なことは言うまでもありませんが剥くためのヘラやナイフ、手袋の2点は必ず用意してください。

貝を開いた後に内臓を取り出すためのお皿や容器があるとベターです。

剥く場所は、貝の中から水が出るのでキッチンで行うか、テーブルであれば布巾や新聞を引くなどして剥くと良いです。

 

以下用具のポイントです。

 

剥きヘラ(ナイフでも可)

ホタテを剥くための専用の剥きヘラがあります。

通販で殻付きホタテを購入すると大抵一緒についてきますが、無い場合は家庭にあるナイフでも代用することができます。

 

手袋

上の写真の手袋は私たちが工場で使用している専用の手袋ですが、家庭で行う場合は貝を持つ方の手にゴム手袋か軍手をはめて剥きましょう。

貝殻が割れていたり欠けていたりすると、手にけがをするかもしれないので手袋は必須のアイテムとなります。

 

 

貝の持ち方と注意点

ホタテの表裏

ホタテ表

まず、ほたてには表と裏があるのを知っていましたか?

上の写真のように貝殻が白っぽく、丸みを帯びて膨らんでいる方が表。

ホタテ裏

そしてこちらの色が茶色く平らで、唐草模様に似たニョロニョロが多く見られるのが裏面です。

 

貝も持ち方

ホタテ持ち方1

横から見るとわかるのですが、表側が丸みを帯びて膨らんでおり、裏側が平らになっています。

表側が裏側を覆う様に少し表の貝殻の方が大きいです。

ホタテ持ち方2

写真のようにこの表側を上にして持ってください。

また、このときに貝殻で手にケガをしないように気を付けましょう。

 

 

貝を剥く

左奥にヘラを入れる

ホタテの剥き方1

さあ、いよいよ貝を剥いていきましょう!

貝の口からヘラを入れて、下側の貝殻に沿って滑らすように奥までヘラをいれます。

上下の貝殻を引っ張ってくっつけているのが貝柱です。

貝柱は写真のように貝を持つと、貝の左奥側にあります。

ですので、貝の左側奥を目指して一突きしてください。

一回で離れなければ2,3回刃を入れることで引き離すことができます。

 

口を閉じていてヘラが入らないとき

ホタテが固く口を閉ざしていて刃が入らないときがあります。

口が閉じているとき

そんなときは写真のように若干大きい上側の貝殻と下側の貝殻の間にヘラやナイフの端を隙間に食い込ませます。

そこからてこの原理のはたらきを利用してグイと上にヘラを上げることで口を開かせることができます。

そこからヘラを滑らせて貝柱を切り離してください。

 

内臓をとって、可食部をとりだす

内臓をとる

ウロ取り1

開いた後のホタテは色々な部位があるように見えますが、コツをつかめば一気に内臓と貝柱を分けることができます。

まず上の写真を見てください。

この場所から貝柱に向かって指を入れます。

そうすると貝柱に全ての内臓をつなぐ膜のような存在を感じることができます。

これが俗にいうひとつなぎの大秘宝(ONE PIECE)ですね。(違う)

ウロ取り2

中指・人差指・親指の3本の指を使ってヒモから内臓まですべてをつかみ、貝柱の周りを反時計回りにぐるっと一周させてください。

そうすると一気に内臓がとりだせます。

 

食べられない部分を取り出す

貝柱とウロ

こうして貝柱と内臓を分けてとることができたら、内臓の中で食べてはいけない場所、食べてもおいしくない場所を取り除きましょう。

 

ウロ

ウロ

取り出した内臓のうち、黒い部分はウロと呼ばれ、ホタテの消化器官になります。

生では食べられないので加熱しない場合は取り除いてください。

 

エラ

エラ

こちらの部分はホタテのエラです。

エラはホタテにとって必要な部分と要らない部分を分けるフィルターになっています。

加熱すれば食べることができますが、これまた生では食べられない箇所になります。
parco gonfiabili
 

食べられる部分がそろいました

可食部

これで貝柱、ヒモ、白子(卵)の3点がそろいました。

このうちお刺身で食べるのは貝柱とヒモです。

上の写真のオレンジ色の卵です。

メスにはこのオレンジ色の卵がついてきますが、オスには白い白子が付いてきます。

こちらはバター焼きにして食べたりするとおいしいのでぜひ試してみてください。

 

最後の仕上げ

貝柱をとる

ホタテの剥き方2

最後に片方の貝殻からヘラを使って貝柱をとりましょう。

先程と同じように貝殻にヘラを沿わせるように滑らすとうまく引きはがせます。

 

ヒモのぬめりをとる

ヒモ

ホタテのヒモを刺身で食べるには、ヒモに予め塩を振っておきます。

少しおいたあと、手で揉み、水で洗い流します。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

剥いた後のホタテは上の写真のように貝殻を器として使って盛り付けると雰囲気が出ます。

自分で剥いたホタテを食べるのは、寿司屋やスーパーで見るような、すでに貝柱になっているホタテを食べるのとはまた違った感覚を味わえます。

新鮮なホタテは繊維がしっかりしてるのでシャキシャキとした食感が味わえると言われています。

そんな新鮮な殻付きホタテを一度試してみてはいかがでしょうか?

ほたて全盛期


さあ、女川ではいま、ホタテ最盛期を迎えています。今年は雨が多かったせいか、淡水濃度が上がったため身が締まっているものが多かったです。梅雨が明け、これから貝柱が大きくなる時期に入ってきますよ!